派遣ガイド|愛知県で派遣・求人なら豊橋市の人材派遣【株式会社アスタリスク】

愛知県で派遣・求人なら豊橋市の人材派遣【株式会社アスタリスク】

お役立ちコンテンツ

  • 派遣ガイド
  • 2022.12.26

【お知らせ】スタッフの皆様へご協力のお願い

スタッフの皆様へご協力のお願い

 

スタッフの皆さま
新型コロナウィルスの影響が拡大する中、
日々の生産活動にご協力いただき、
いつもありがとうございます。

 

 

冬季休暇の休日を迎えるにあたり、
ご協力していただきたい事項をまとめましたので
ご確認をよろしくお願いいたします。

 

 

 

①連休最終2日間(1月7日、1月8日両日とも)

体調の確認報告をお願いします。

体調に異変がある場合は各日午前10時までに
担当営業にご連絡をお願いいたします。

※冬季休暇は派遣先によって違う為、
冬季休暇最終日の2日間の体調の確認と理解して下さい。

 

 

②コロナウイルス陽性(濃厚接触者含む)発生の場合

コロナウイルス陽性(濃厚接触含む)が
発生した場合、速やかに担当営業までご連絡を
お願いいたします。

 

 

 

 

皆様にはお手数をお掛けしますが、
ご理解いただきますようお願い致します。

 

 

株式会社アスタリスク
スタッフ一同

  • 派遣ガイド
  • 2022.12.21

【お知らせ】年末年始に伴う前払い対応について

スタッフの皆さま
いつもありがとうございます。

 

弊社の年末年始(冬の大型連休)をご案内させて頂きます。

 

 

 

■年末年始の日程

12/29(木)~1/8(日)の11日間

 

 

上記期間は、事務作業に関する業務がお休みとなります。
それに伴いまして前払いについての対応期間を以下のようにさせていただきます。

 

 

■年始の前払い対応

 

日払いは1/11(水)から
週払いは1/13(金)から

 

 

 

※1/10(火)は日払い対応はありません。
お間違いないよう、ご注意ください。

 

※日払い申請期日は1/10(火)9時までに

週払い申請期日は1/9(月)中までに

担当営業へ申請して下さい。

 

 

※WEB明細のところがリニューアルされ
そちらでも確認できます。

 

 

ご協力ご理解をお願い致します。

株式会社アスタリスク

  • 派遣ガイド
  • 2022.11.17

通勤車両の点検と乗車前確認のお願い

日々の勤務お疲れ様です。

 

11月10日(木)派遣先駐車場にて通勤車両から

オイル漏れするという事例が発生し、

地面にしみ込んだオイルの回収等で、

かなりの時間と労力を費やし派遣先様及び近隣

住民の方々に迷惑をかける形となってしまいました。

 

オイル漏れが発生し、周囲に広がると

様々な問題が発生します。

 

問題点

①火災リスクの増加

②環境汚染(地面の変色、近隣住民への被害、雨などで

 広がり河川汚染等)

③滑りやすさの増加

 

上記問題点を踏まえて、オイル漏れを

防止するために、アスタリスクで勤務されている

皆様に3点お願いがあります

 

 

 

【お願いしたいこと】

①今現在オイル漏れがないかチェックする

 

②日頃の点検

(オイル交換、定期点検時にオイル漏れが

ないかも合わせて確認する)

 

③通勤前にオイル漏れがないかチェックして

 から通勤する

 

 

運転者の責任として、問題が発生しないようなメンテナンス

と事前確認にご協力をお願い致します。

 

※弊社リース車両につきましては、月1回の車両点検表と

車両管理表を遵守し、不具合があれば事前の報告と

車両管理表に記入をお願い致します。

 

 内容の確認が取れましたら、

今現在オイル漏れがないか確認をし

今週中に各現場担当まで必ずご報告を

お願い致します。(11/21までに)

万が一ありましたら発覚した段階でご報告をください。

その後の処置については別除ご案内致します。

 

②、③に関しては随時ご対応よろしくお願い致します。

以上、ご理解とご協力の程よろしくお願い致します。

 

 

株式会社アスタリスク

代表取締役 加藤雄一

  • 派遣ガイド
  • 2022.08.10

内容確認後、担当に明日中に連絡を

残念なお知らせです。

8月3日(水)に前日の夜中までお酒を飲みすぎて

アルコールが残った状態で運転し(飲酒運転)で

出社した事件が発生しました。

 

7月27日(水)に居眠り運転による単独事故が

発生し、注意喚起をさせていただいた矢先の事件です。

 

禁止

1 飲酒運転  (深酒したら翌日も乗るな)

2 あおり運転 (ドライブレコーダーで撮られています)

3 違法駐車  (少しのつもりで停めても警察に通報されます)

 

3つが守れる方は

現場担当に「承知しました」と連絡をお願いします。

 

自動車やバイクに乗る方で3つが守れない方は

現場担当に「守れない理由」の連絡をお願いします。

 

連絡がない方は自動車・バイクでの通勤を禁止し

ご自身で別の通勤方法を手配していただく事になります。

 

ご理解よろしくお願いします。

 

 

  • 派遣ガイド
  • 2022.08.03

【お知らせ】夏季休暇(夏の大型連休)に伴う前払い対応について

スタッフの皆さま

いつもありがとうございます。

 

弊社の夏季休暇をご案内させていただきます。

 

■夏季休暇の日程ご案内

8/13(土)~8/21(日)の9日間

 

上記期間は、事務作業に関する業務が

お休みとなります。

それに伴いまして前払いについての対応期間を

以下のようにさせていただきます。

 

 

■夏季休暇の前払い対応ご案内

 

日払いは8/23(火)から

週払いは8/26(金)から

 

※8/22(月)は日払い対応はありません。

お間違いないよう、ご注意ください。

週払い申請期日は現状通りの月曜日中に

担当営業へ申請して下さい。

 

 

 株式会社アスタリスク

スタッフ一同

  • 派遣ガイド
  • 2022.04.19

【重要】通勤に伴うルール

在籍中のスタッフの皆様

 

毎日派遣先での勤務、ありがとうございます。

 

 

先日、誠に残念ではありますが

弊社スタッフさんの中で駐車違反が発生してしまいました。

 

内容を共有させていただくと、

派遣先に申請していた通勤車両(車)が不調により

自己判断でバイク通勤をし、勝手に駐輪場ではない

場所に駐車をしていました。

 

派遣先のルールでは、申請して許可を得た車両

以外での通勤・駐車は認められていません。

 

では、

車両の不調が発生したら、どうしなければいけないのか?

を順番に説明すると、

 


 

①早急に変更になる通勤車両を弊社担当者に伝える

②派遣先に新たな車両の申請し直す

③派遣先から許可が出る

④変更になった車両で通勤開始

 


 

という手順を踏む必要があります。

 

1人の勝手な判断でルールを無視したことにより、

他の方を含めて全員が駐車場(駐輪場)の利用

できなくなってしまう場合があります。

 

ルールのご理解、徹底をよろしくお願いします。

 

※このお知らせは車、バイク(原付含む)以外での

通勤者の方にも配信されております。

 

 

 

 

 

  • 派遣ガイド
  • 2022.02.11

寮付きの仕事がオススメな理由


 

・寮に入るメリットとは

・自分で借りるのとどれくらい違う?

・寮付きの仕事を探すうえでのポイント

 


 
寮に入るメリットとは

 

最大のメリットは費用面

企業によって条件は異なりますが、家賃補助がでたり

全額会社負担などがあります。中には水道代や

光熱費が家賃に含まれているケースもあります。

 

また、家具家電の備え付けの寮がほとんどなので

一人暮らしを始める際の初期費用や家具家電を

準備する費用が掛からないのもメリット!

 

通勤面もラク

寮から職場まで送迎バスが出ていたり、車が

なくても通勤できる場所に設けられていることが

多いので、「免許を持っていない」「出稼ぎで車は自宅

に置いてきた」などの方には自分で応募すると

通えない企業も選択肢に入れることができるのも大きな

メリットと言えるでしょう。

 

自分で借りるのとどれくらい違う?

 

■年間109万円違う

寮のタイプや地域によって異なりますが

自分で物件を借りる場合と寮に入る場合での金額の

差がどれくらい出るのでしょうか?

 

家賃を7万円と仮定して

水道代4,000円、電気代8,000円、ガス代5,000円、

インターネット代4,000円とすると計9.1万円です。

 

寮費(水道光熱費込)が無料の場合は

 年間で109.2万円

多く自由に使えるお金ができることになります。

 

寮付きの仕事を探すうえでのポイント

 

■自分が求める条件をはっきりさせておく

寮に入る最大のメリットは費用面だと前述しましたが

寮生活に何を求めるかは人によって違います。

 

・出来る限り貯金したい人には、集合寮がオススメ

・きれいな物件が良い人には、派遣会社の寮がオススメ

 

きれいな物件で、駅近くで、寮費は無料で、

繁華街に近くて・・・。など条件をあげだしたらキリが

なくなり、「お仕事探し」なのか「物件探し」なのか

分からなくなってしまうケースもあります。

 

寮に求めるメリットを明確にして、まずは入寮して

仕事を始めて、気づいたことがあれば、お金が

たまったら自分で引っ越すのが良いのかもしれません。

 

 

 

  • 派遣ガイド
  • 2022.02.02

夜勤はリズムが大事!ポイント解説


 

・知っておきたい、夜勤のメリット・デメリット

・休日の睡眠のとり方が重要!

・夜勤で眠れない人が気を付けたいNG行動

 


 
知っておきたい、夜勤のメリット
 工場の仕事では交替勤務になることが多いのが特徴の1つです。
8時~17時と17時~翌1時という部分的に深夜労働が含まれる
場合もあると思います。
 
●メリット
 →深夜割増賃金が付く!
 例えば、通常勤務の時給が1000円の場合、深夜割増が付くと
時給1250円となります。時給2000円の場合は、2500円!
 
→月額で4~5万円変わってくる可能性があります。
 
→夜勤週は日中の時間が空くので、平日にしか開いていない
場所に行ける。平日休みの友達とも遊べる!
 
→昼勤週から夜勤週に代わる土曜日日曜日月曜日は3連休のような気分になる!
 
●デメリット
 睡眠のリズムが崩れて体調を崩す。
 土曜日帰ってきて、眠いから土曜日は自宅で過ごすことが
増える。
 
休日の睡眠のとり方が重要!
 夜勤を始めたばかりの人は仕事がある日は夜に眠れないため、
 休日にしっかり夜に睡眠をとろうとする傾向があります。
 
 がしかし、夜勤期間中、睡眠サイクルを変えずに活動しようと
することはあまりオススメはできません。
  
夜勤の仕事を続けていると夜に活動して昼に眠るというリズムが
身体に刻まれてくるので、そのリズムに従って睡眠をとった方が
かえって、体への負担が少なくなると考えられます。
  
また、周りが明るいと眠りにつきにくいので、遮光カーテンにする。
決まった時間にお風呂に入る。毎日決まった時間に布団に入る
Youtubeなどで睡眠系の音楽を流す耳栓をつけて寝る。などがオススメです。
 
 体を睡眠モードに切り替えるための習慣を実践するとよいでしょう。
 
  
夜勤で眠れない人が気を付けたいNG行動
 眠れない人は寝る前の習慣が睡眠の質に影響を与えている可能性が
あります。
 
 NG行動の1つに「寝る前にスマホなどの画面を見ること」
があります。スマホやパソコンなどの電子機器は画面からブルーライトを
発しており、それを浴びることでメラトニンの分泌が抑えられます。
 メラトニンとは、眠気を誘発してくれるホルモンのことです。
 
 NG行動の2つめに「熱すぎるお風呂に入ること」
があります。熱すぎると交感神経が刺激されて眠りにくくなります。
 
NG行動の3つめに「睡眠の食前に食事をとること」
があります。消化器官が働き始め、眠りが浅くなるので気を付けましょう。
 
NG行動の4つめに「ハラハラドキドキ系の本や動画をみること」
があります。これも交感神経が刺激されて眠りにくくなります。
 
多くの方は、明るい時間帯に活動をして夜には眠るという生活リズムを
続けていたと思います。
 
 そのため長年刻まれた生活サイクルを変えるということは、なかなか
難しいと感じると思います。 しかし人間は適応力が備わっているので
交替勤務の生活でも健康的な性格が可能です。
 
 交替勤務のお仕事でも、日ごろのリズムを崩さずにうまく睡眠の仕方に
ついてポイントをおさえて健康を維持していきましょう!
  • 派遣ガイド
  • 2022.01.24

工場における正社員登用制度、成功するためのポイント解説!


・正社員制度とは?

・工場勤務から正社員になるのは困難?

・正社員のメリットとは?

・逆に正社員のデメリットとは?

・登用試験を突破するコツ


 

 

正社員制度とは?
 
・正社員制度とは、期間工やパートや派遣という雇用契約から
 正社員としての雇用に転換する制度を言います。
 
 
工場勤務から正社員になるのは困難?
 
・今現在、正社員で働いていない人の中には「正社員」を
目指している人も多いと思います。
しかし、全員が希望どおりに正社員になれるとは限りません
 
・企業によっては、「筆記試験」や「面接」を含む登用試験の
合格や、上司からの推薦を受けるなど、さまざまな条件をクリア
する必要があります。
 
・それだけ難しいのであれば受けない。と決めて
しまう人もいるようですが、それは勿体ないです。
 
・逆に言えば、決まっている試験内容の準備さえしておけば
正社員になる確率は上がります。
 
 
正社員のメリットとは?
 
・正社員登用がある会社では、たとえ学歴や職歴に自信がない
人であっても、登用試験をパスできれば正社員になることができます。
 
・この登用試験においてまずポイントになるのは、「この会社で
一生働きたい」という強い意志です。それを面接のときに熱く話す
には「正社員として働き続けること」について具体的なイメージを
もっておくことが必要になります。
 
・そのためには、正社員として働くメリットをまとめておきましょう。
  
1)1つの職場で安定して働くことができる
2)ボーナスがあったり、福利厚生などの待遇が良くなる可能性もある
 
正社員のデメリット
  
先ほどのメリットと逆の話にはなりますが、デメリットも
把握したうえで面接に挑みましょう。
 
1)苦手な人がいても、この先35年ほどはずっと同じ職場
にいることになる
2)困ったことがあっても派遣の担当がいないので、自分で
全て会社に相談したり、お給料の交渉をする必要がある
 
 
登用試験を突破するコツ
  
 これまでの記述も踏まえてまとめると
1)普段の仕事で結果を出す
2)無遅刻無欠勤などは当然として体調管理する
3)進んで業務に取り組む
4)残業を自ら引き受ける、仕事のアイディアを出す
など仕事に対する熱意や自分の能力を普段から
アピールしておく
5)勤務時間外も含め職場の人とは積極的に
コミュニケーションをとる
 
 
職場の人と仲良くなることでコミュニケーション能力が
あるという証明にもなりますし、社員に顔を覚えてもらえます。
 
これらのポイントを抑えることで、試験を突破できる可能性が
より高くなるはずです。
  
  • 派遣ガイド
  • 2022.01.07

派遣が半年で貯金できる訳

  1. 目次

  2. ・結論:貯金ができるのは事実
  3. ・理由1:なぜお給料が高いのか
  4. ・理由2:なぜ貯金ができるのか

 

 

貯金ができるのは事実
リーマンショックやコロナ禍の派遣切りのニュース
を見て、ネガティブな印象を持っている人に
とっては信じられないかもしれません。 
 
確かにそういった時期もありましたが、
それ以外では
月収30万円から40万円が平均的です。
 
どのような職種でも、景気の動向は
大なり小なり受けるので総合的に考えると、
むしろ日本人の平均月収以上だと言えるでしょう。
 
同じ額を正社員で求める場合「経験」や
「資格」を求められる事も多いです。
 
「未経験」で稼げる派遣は「あり」の
選択肢かもしれません。
 
それではさっそく具体的な理由を見ていきましょう。
 
 
なぜお給料が高いのか
派遣の求人募集を見ていると、
経験不問であることも多く、
特別な資格も求められません。
ではなぜ正社員よりもお給料が高い
場合があるのでしょうか?
 
主な理由は
 
「永続的な雇用ではないこと」
 
その理由として「3年以上契約すると
正社員にしなければならない」という法律が
あるため、最長で2年11ヶ月で満了となります。
ただし、企業側が労働力を求めている期間に働く
ので、高い給料をもらえる傾向があります。
 
とは言え、今では2年11ヶ月勤めた派遣先から「正社員に
契約変更」されることが多いので試しに働いてみて、
良ければ長く勤める。ということが可能な派遣社員は
メリットが多いです。
 
なぜ貯金ができるのか
派遣で働くと毎月貯金ができる最大の理由は
住居にかかる費用が通常無料」ということです。
 
正社員で勤める場合、家賃が月収の3分の1前後を
占めることが多いですから、かなりの支出です。
 
その分を貯金に回せるので大きいですよね。
会社によっては、水道光熱費も無料であったり、
Wi-Fi無料など節約できる金額がザクザクあります。
 
もちろん、休日にお出かけしたり交通費や生活備品や
娯楽費で出費はあると思いますが、このように
何も意識することなく自動的に節約生活を送れる
ことも派遣という仕事ならではと言えるでしょう。
 
実際、期間を決めてお金を貯めるために、派遣の
仕事を選ぶ人も多いです。 
というわけで以上です。
質問やお仕事紹介は随時メールで受け付けますので
お気軽にどうぞ。
info@kabu-asterisk.net